「カメラのAFモードって難しそう…」そんな初心者の方は多いはず。実は私も最初は何が何だか分からず、とりあえずオートモードで撮り続けていました。でも、フォーカスモードを理解してからは撮影の成功率がグンと上がったんです。
今回は、初心者がつまずきやすいAF‑S(シングルAF)・AF‑C(コンティニュアスAF)・MF(マニュアルフォーカス)の違いと選び方を解説します。正しいモードとシーンの組み合わせを知れば、撮りたい写真にグッと近づきますよ!
フォーカスモードとは?AF‑S・AF‑C・MFの基本イメージ
フォーカスモードは、簡単に言うと「ピントを合わせる方法」を選ぶカメラの設定です。車の運転で例えると、マニュアル車とオートマ車の違いのようなもの。目的に応じて最適な方法を選ぶことで、思い通りの写真が撮れるようになります。
主に以下の3種類があります:
AF‑S(シングルAF):静止した被写体に向けてピントを一度だけ合わせる。「狙って、決める」タイプです。
AF‑C(コンティニュアスAF):動いている被写体にピントを合わせ続ける。「追いかけて、合わせ続ける」タイプです。
MF(マニュアルフォーカス):自分でフォーカスリングを操作してピント調整。「カメラ任せにしないで決める」タイプです。
各モードを詳しく解説
AF‑S(シングルAF)
AF-Sは、まさに「一発必中」のモードです。シャッターボタンを半押しすると「ピピッ」と音が鳴り、その瞬間にピントが固定されます。その後、ファインダーを動かして構図を調整しても、ピントはそのまま保持されるんです。
おすすめシーン:風景・ポートレート・静物撮影・料理写真
AF‑C(コンティニュアスAF)
AF-Cは「追尾の名人」。シャッターボタンを半押ししている間、フォーカスポイントで常にピントを合わせ続けてくれます。例えば、走り回る子どもや犬を撮るとき、被写体がカメラに近づいたり遠ざかったりしても、リアルタイムでピント位置を調整してくれるんです。
ただし、背景に木や建物があると、そちらにピントが奪われることもあります。慣れるまでは「あれ?ピントが変なところに…」ということもありますが、動きものを撮るなら必須のモードです。
おすすめシーン:スポーツ・ペット・子どもなど動きがある撮影・電車や車の撮影
MF(マニュアルフォーカス)
MFは「職人モード」とも言えるでしょう。レンズのフォーカスリングを自分で回して、思い通りの場所にピントを合わせます。一見難しそうですが、実は特定のシーンでは最も確実な方法なんです。
例えば、夜景や星空撮影では、暗すぎてAFが迷ってしまうことがあります。そんなときはMFに切り替えて、ライブビューで画面を拡大しながらじっくりピントを合わせる。これが一番確実です。マクロ撮影でも、数ミリ単位でピント位置を調整したいときには重宝します。
おすすめシーン:マクロ・星空・夜景・暗所・意図的にボケを作りたいとき
シーン別モードの使い分け(おすすめの組み合わせ)
実際の撮影では、フォーカスモードとAFエリアモードを組み合わせて使います。私が普段使っている組み合わせをご紹介しますね:
静止被写体(風景・料理・ポートレート) → AF‑S + シングルポイントAF 確実にピントを合わせたい一点を狙い撃ちできます。風景なら手前の花、料理ならメインの食材、ポートレートなら瞳といった具合です。
動き回る被写体(子ども・ペット・スポーツ) → AF‑C + 追尾/ゾーンAF 被写体の動きをカメラが自動で追いかけてくれるので、シャッターチャンスに集中できます。最新のカメラなら瞳認識機能も併用すると、さらに精度が上がります。
精密な撮影(マクロ・星空・暗所・創作表現) → MF(電子ファインダーで拡大確認) 自分の意図を100%反映させたいときの最終手段。時間はかかりますが、思い通りの仕上がりが得られます。
初心者向け!設定のチェックポイントと注意点
初心者の方が迷わないよう、実践的なコツをお伝えします:
1. 迷ったらまずAF‑Sを選ぶ AF-Sは最も扱いやすく、失敗が少ないモードです。慣れるまではこれをメインに使いましょう。
2. 構図を決めた後に半押ししてピントロック(フォーカスロック) これは重要なテクニック。先に構図を決めてからピントを合わせると、意図しない場所にピントが合ってしまうことがあります。まずピントを合わせてから構図調整する癖をつけましょう。
3. AF‑C中に動かれるとピントが外れることもある → 慣れが必要 被写体が急に方向転換したり、手前に障害物が入ったりすると、ピントが迷うことがあります。これは機械の限界でもあるので、何枚か多めに撮っておくと安心です。
4. MF時はライブビューで拡大表示すると安心 最新のカメラなら、ピーキング機能(ピントが合った部分に色が付く)やフォーカスアシスト機能も活用しましょう。格段にピント合わせが楽になります。
5. AFが迷ったときの対処法 コントラストが低い被写体(白い壁など)や暗所では、AFが迷うことがあります。そんなときは一度MFに切り替えて大まかにピントを合わせてから、再びAFに戻すという裏技もあります。
各メーカーのモード表記の違い
カメラメーカーによって表記が異なるので、混乱しないよう整理しておきましょう:
モード | Canon | Nikon/Sony | Olympus/OM SYSTEM |
---|---|---|---|
AF‑S | ワンショットAF | S-AF / AF-S | S-AF |
AF‑C | AIサーボAF | C-AF / AF-C | C-AF |
MF | MF(同表記) | MF | MF |
Canonだけ独特の名称を使っているので、中古カメラを買ったり、メーカーを変更したりするときは注意が必要です。機能は同じなので、名前だけ覚え直せば大丈夫ですよ。
まとめ:まずはモードを変えて撮ってみよう!
理論も大切ですが、何より実践が一番の学習法です。まずは以下の使い分けから始めてみてください:
AF‑S:まずはこれが基本。静止している被写体全般に使える万能モード。
AF‑C:被写体が動くときに切り替え。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れると手放せなくなります。
MF:特殊シーンや表現を狙うときに使う。最初は使わなくても問題ありませんが、上達とともに必要性を感じるはずです。
この3つを使い分けることで、「ピントが合わない…」という悩みが激減し、自信をもって撮影ができるようになります。完璧を目指さず、まずは「今日はAF-Sで撮ってみよう」「動きものはAF-Cに挑戦しよう」という気軽な気持ちで始めてみてください。
撮影を重ねるうちに、必ず「あ、このシーンはあのモードが良いな」という感覚が身についてきます。その瞬間が、写真がグッと上達する転換点になりますよ!